
C D C |
例会日:毎月第3木曜日(但し1月・7月は日曜日) |
| |
| 連絡先:代表 若林 健史 |
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-17-12 エナ代官山3F 若林歯科医院
Tel:03-3496-4466 Fax:03-3496-4466
|
| |
| 連絡先:担当 同 上
| |
| 2004年 ケースプレゼンテーション |
| 4月15日 | NBMの実践を目指して | 松林 直樹 |
| よりよい下顎位を目指して | 中路 広嗣 麻生 昌秀 |
| 歯科におけるかしこい抗菌薬の選び方、使い方 | 竹内 弘 |
| ショートケースプレゼンテーション | 藤巻 五朗 |
| ショートケースプレゼンテーション | 武内 久幸 |
| 5月20日 | 私の見たもの、聞いたもの、感じたもの | 素村 宜慶 |
| 卒後20年、開業15年を振り返ってみて今後を見据える | 荒木 俊樹 |
| インプラントを用いた欠損歯列への対応 | 征矢 亘 |
| ショートケースプレゼンテーション | 松林 直樹 |
| 6月17日 | 魅力的な医療界を求めて | 清原 敏明 |
| 噛み合わせと全身?、、移植・MTMケースを通して | 武内 久幸 |
| 外来講師 『コンポジットレジン修復の考え方とテクニック』 | 猪越重久先生 |
| 7月4日 | 私の矯正治療__治療を初めて学んだこと | 近藤 茂晴 |
| 智歯を原因とするトラブルと対処法を考える | 上野 博司 |
| 健康志向型の歯科医院としての取り組み | 草薙 豪 |
| CDCと出会って | 横山 順子 |
| ショートケースプレゼンテーション | 富沢 倫 |
| ショートケースプレゼンテーション | 松岡 晃 |
| 外来講師 『病気になるメカニズム 白血球の自律神経支配』 | 安保 徹先生 |
| 9月16日 | 患者対応を反省して変化した自分 | 溝口 孝三 |
| 長期安定を求めて何をしたらいいか? | 輿石 大介 |
| 私の情報提供 | 児玉 憲司 |
| ショートケースプレゼンテーション | 荒木 俊樹 |
| 10月21日 | 外来講師 会員発表と講師のコメント | 井上 孝先生 |
| 11月18日 | モチベーションを考える | 富澤 倫 |
| 医院の改装を目前にドクターとスタッフの役割分担を考える | 丸山 満博 |
| 長期経過症例から学んだこと | 若林 健史 |
| 病の軌跡 | 生出 浩哉 |
| ショートケースプレゼンテーション | 素村 宣慶 |
| ショートケースプレゼンテーション | 児玉 憲司 |
| 12月16日 | 私のドキュメンテーション | 山田 晃久 |
| 再植から移植まで | 中川 哲夫 |
| これ以上悪くしない為に、、、。 | 名古谷明宏 |
| ショートケースプレゼンテーション | 菊地 武芳 |
| ショートケースプレゼンテーション | 藤江 英宏 |
| 1月16日 | 小児歯科予防の私のシステム作り | 高橋 秀文 |
| 私の歯周治療(6)=オーラルフィジオセラピーと免疫= | 小西 昭彦 |
| 非抜歯矯正治療の臨床 | 百瀬 保 |
| 新春講演『長期間安定した歯周組織を得るための外科的術式』 | 内部講師
若林勝夫先生 |
| 2月17日 | 咬合の長期安定を求めて | 本橋 昌宏 |
| SDB(睡眠呼吸障害)-3-「SAS来院患者とTMD」 | 寺岡 康利 |
| 40歳の手習い −矯正治療を学んで− | 中舘 憲治 |
| 医院の総合力とは何か? | 松岡 晃 |
| ショートケースプレゼンテーション | 上野 博司 |
| ショートケースプレゼンテーション | 若林 健史 |
| 3月17日 | プロービングについて | 藤江 英宏 |
| ??級咬合の臨床的対応 | 平野 治朗 |
| 抜歯の後に残ったものは・・・ | 菊地 武芳 |
| 患者の言葉 主訴としてどう受け止めるか | 藤巻 五朗 |
| ショートケースプレゼンテーション | 近藤 茂晴 |
| ショートケースプレゼンテーション | 小西 昭彦 |
|