 
  
 月 一 会 | 
  例会日:毎月第3金曜日 |  
  |  |  
| 連絡先:代表 菅崎 直身 | 
〒980-0801 仙台市青葉区木町通1-1-18尚豊ビル3F 
Tel:022-263-1386 Fax:022-263-1386 |  
  |  |  
| 連絡先:担当  同 上     
 |  |  
  
| 2009年 ケースプレゼントおよび討論テーマ&内部活動 |  
| 4月24日 | 
Closed lockが改善した一症例 教えて!咬合治療 | 杉山 豊 佐藤 勝史 |  
| 5月22日 | 
「馬馬虎虎的歯科治療」 第一報 (マーマーフーフー的歯科治療) 副題 * ハーバード大歯学部に於けるインプラント *  日本未輸入(SLActive)ボーンレベルインプラントの使用症例 | 
馬渕 量平 |  
| 6月12日 | リン中毒性顎骨壊死の復活 下顎左側2番欠損を伴う2級1類症例 (歯根短小と強いスピーカーブを有するケース) | 
熊谷 正浩 佐藤 善徳 |  
| 7月17日 | 
インプラントで咬合支持を図った症例 義歯は動いて機能する | 
清水 俊克 齋藤 善広 |  
| 9月18日 | 上顎に金属床、下顎にインプラントを用いて歯列保全をはかった症例 口腔育成(非抜歯治療の意義) | 
虻江 勝
  佐藤 奨 |  
| 10月23日 | GPが行う小児の矯正治療 試行錯誤で顎関節症に対応した1症例 〜スプリント・BT UP・クロスマウント法を利用して〜 | 
岡山 啓昌 守 篤彦 |  
| 11月21日 | 
特別講演「より調和した口腔機能を求めて」 患者さんと共に歩む歯周治療と咬み合わせの重要性 歯内療法のコツと部分床義歯の考え方 | 
 木村 純子 菅崎 直身 |  
| 12月20日 | 
総義歯の人工歯咬合面形態と配列位置への考察 雑学から得たもの―健康維持・増進への一考察― | 
佐藤 勝史 菅崎 直身 |  
| 2010年 ケースプレゼントおよび討論テーマ&内部活動 |  
| 2月19日 | 
壊れゆく上顎にインプラントを応用した一症例 上顎総義歯、床形態の考え方 | 
杉山 豊 佐藤 勝史 |  
 
対外活動 平成21年 6月20・21日 日本顎咬合学会
  |  
- 有料ハンズオン
 「下顎総義歯吸着印象の実演とシングルデンチャ-について」佐藤 勝史
 - テーブルクリニック
 
「総義歯ライブ・BPS(生体機能的補綴システム)と下顎吸着総義歯の融合―総義歯作製ステップを詳細解説―」:齋藤 善広 「使えるSplint療法」:杉山 豊
 - 一般口演
 
「下顎位の安定度から総義歯治療を考察する」:平河内 禎彦 
「歯牙移植における術後管理の考察」:糠沢 真壱 
「遊離端欠損を回避するために自家歯牙移植を選択した症例」:佐藤 和宏 
「上顎シングルインプラント破折における考察」:柏崎 潤 
「舌突出癖を伴う開咬症例へのアプローチ」:佐藤 奨 
「パノラマX線写真上で頸動脈石灰化が認められた症例の頸脈エコー 〜所見について〜」:熊谷 正浩   |  
| 対外活動 平成20年 11月12日 日本顎咬合学会東北支部学術大会 |  
- チーム医療企画
 
「より調和した口腔機能を求めて」 
患者さんと共に歩む歯周治療と咬み合わせの重要性:木村 純子、小林 千代 
「より調和した口腔機能を求めて」 
歯内療法のコツと部分床義歯の考え方:菅崎 直身
 - 一般口演
 
「治療用義歯の意義と最終義歯の今後を考える」:虻江 勝 
「総義歯印象における術者誘導型と患者誘導型の考察」:糠沢 真壱 
「舌突出癖を伴う開咬症例へのアプローチ」:佐藤 奨 
 - ポスター発表
 
「小唾液腺分泌機能に及ぼすムスカリンM3受容体アゴニストの影響に関する研究」:小林 千代 
「生理的歯根吸収に関する形態計測学的研究:柏崎 潤 
「The Relationship Between Teeth And Craniofacial Structure in the Human Adult Cranium by Three-Dimensional Morphometric Analysis」:平河内 禎彦 
「過度の咬合力によって生じる歯髄の痛み感覚閾値の低下に関する研究―とくに歯髄血流を指標とした気徐の解明を中心に―:杉山 豊 
「交感神経作動性茂樹がヒト歯髄血流におよぼす影響―バスサルバ試験・起立試験・暗算・寒冷昇圧試験による検討―:守 篤彦 
「超音波顕微鏡を利用したラット臼歯歯根膜弾性の経時的変化に関する研究」:佐藤 奨 
  | 
 
| 特別活動:平成22年3月15日(南清和先生特別講演) |  
 
 |