|  
 
 
| 
 救 歯 会 | 
 例会日:毎月1回
 |  | 
 |  |  | 連絡先:代表 伊藤 公二 | 〒101-0047 千代田区内神田2−11−4 金子ビル2F
 伊藤デンタルクリニック
 Tel:03-5294-0840
 Fax:03-5294-0840
 |  | 
 |  |  | 連絡先:担当 日高 大次郎 | 〒106-0032 東京都港区六本木6-7-10簗場ビル5F 六本木駅前歯科
 Tel:03-5414-8041
 Fax:03-5414-8042
 |  
 
| 2016年  ケースプレゼントおよび討論テーマ&内部活動 |  | 1月 | メインテナンスで何を見るか? 欠損の流れを変えたインプラント処置
 一本の歯の処置を見直す その2
 他院で植立したインプラントはブラックボックス(16年経過症例)
 | 高橋 敬人 菊川 郁雄
 奥平 章人
 服部 夏雄
 |  | 2月 | 歯周治療に歯列矯正を併用した重度広汎型侵襲性歯周炎症例 重度歯周病のケースにコーヌスクローネの支台装置を用いた片顎義歯症例
 上顎の歯の保存に苦労しているEichnerB3症例
 インプラントガイドサージェリーを検討する。
 | 篠田 純 吉野 浩一
 安藤 嘉則
 藤関 雅嗣
 |  | 3月 | 15年で3歯を喪失した少数歯欠損症例 若い女性・EichnerB4をコーヌスで対応した1症例
 義歯設計を悩んだ下顎両側遊離端欠損症例
 抜歯に至った移植歯を振り返って
 | 壬生 秀明 月山 光健
 名村 大輔
 木村 敏之
 |  | 4月 | 義歯装着から20年の一症例 歯の移植により臼歯部咬合支持を確保した症例
 右上6の歯根破折後、ブリッジで対応した1症例
 歯周補綴における補綴物の修理(retrievability)について
 −AGC Electro Forming Systemの利用とその経過―
 | 宮田 泰 朝倉 健太郎
 黒田 昌崇
 西堀 雅一
 
 
 |  | 5月 | 保存疑問歯を支台歯としたEichnerB3症例 咬頭嵌合位の回復と保持に努めた12年の症例
 天然歯を守るためにインプラント治療を選択した1症例
 パラファンクションに翻弄され続けた24年経過症例
 | 福田 裕文 三橋 健一郎
 久保 洋平
 野嶋 昌彦
 |  | 6月 | 90才から考えた事(訪問診療を経験して) 咬合力が強い患者さんの12年経過症例
 あるEichnerB4症例の術後経過から振り返る
 80歳代のインプラントの状況
 | 斉藤 秋人 福田 晃治
 日高 愛
 奥平 伸一郎
 |  | 7月 | 20年の経過で明暗がでた2症例 8番の保存・抜歯基準について考えた一症例
 臼歯部咬合支持の治療選択に苦慮した1症例
 18年の経過から気づかされたこと
 | 野本 秀材 奥平 章人
 田中 隆文
 田辺 一成
 |  | 9月 | 重度歯周炎の術後対応に苦慮した症例 インプラント支台を応用したEichnerB4症例
 形成・印象を考慮したアンレー治療
 重度慢性歯周炎患者の25年経過
 | 日高 大次郎 苅谷 憲明
 伊藤 準之助
 豊田 真基
 |  | 10月 | 咬合支持にインプラントを使用した症例の10年経過 対応に苦労した重度歯周疾患症例
 最後方歯遠心部の歯肉縁下カリエス対処した症例
 力によるトラブル多発症例
 | 島倉 洋造 安藤 嘉則
 長瀬 崇
 中野 正博
 |  0| 11月 | 垂直性骨欠損の処置とメンテナンスを行った1症例 根分岐部病変、処置後10年の行方
 EichnerB4 コーヌスクローネで対応した1症例
 これからの救歯会に期待したいこと
 | 十朱 智彦 菊川 郁雄
 月山 光健
 松島 良次
 |  | 12月 | 自家歯牙移植で対応した咬合力の強い1家族 重度歯周炎に取り組んだ症例その後
 移植により欠損歯列の改変を行った症例
 固定性補綴によって早期にトラブルが出た症例
 | 井汲 周治 吉野 浩一
 朝倉 健太郎
 法花堂 治
 |  
| 特別活動 |  | 6月12日 | 救歯会外来講師講演 鷹岡竜一先生 「基礎資料から読み取る治療計画立案の手がかり」
 |  | 8月26〜28日 | サマーセミナー 全員発表テーマ 「1 歯へのこだわり―インレー、アンレー、クラウンで配慮したこと」
 |  
 - 戻る -
 
 
 |