- 開催日:2023年6月30日(金)~7月2日(日)
- 会場:クロスウェーブ府中 アクセス案内
- 6月30日(金)
- 20:00~前夜祭
- 22:00~
- 若手症例相談の部屋(担当 三上) コメンテーター 筒井 純也
- 高橋 希 (LMN):上顎の補綴設計に悩んでいる多数歯欠損症例
- 奥平 章人(救歯会):上顎残存歯の予後に不安を抱える一症例
- 大村 星太(なんかよう会):重度カリエスによる咬合崩壊に対し咬合再構成を試みている症例
- 地酒の部屋
- 7月1日(土)
- 09:00~オリエンテーション
- 09:10~新人発表 座長 壬生 秀明
- 10:30~全体会 「超高齢社会におけるGPの役割」 (担当 村井、斎田)
- 松島 良次(救歯会):何故フツーの歯科医院で口腔機能低下症を診なければならないのか?
- 齋藤 秋人(救歯会):超高齢化社会における家族との関わり
- 松田 光正(KDM):終の口腔内に備える
- 鷹岡 竜一(火曜会):超高齢社会における少数歯欠損症例の様相
- 13:30~ポスター発表(担当 名村 市川)
- 14:30~分科会
- 歯の保存のボーダーを再考する (担当 斎田 南川 三箇)
- 前岡 遼馬(しんせん組):主機能歯の保存を考える
- 稲垣 伸彦(歯考会):意図的再植で対応したエンドペリオ病変
- 長谷川 善弘(しんせん組):破折歯保存の適応症を再考する
- 先田 寛志(救歯会):歯根破折歯保存の限界に挑む、私の救歯臨床にかける想い
- 中村 一寿(火曜会):再生再植を試みたエンドペリオ病変の一症例
- 谷口 崇拓(TRD):根尖を超えたエンドペリオ複合病変
- 塚本 真平(もくあみ会):再植と再生療法により保存を試みた一症例
- 松井 宏榮(火曜会):保存限界は歯根膜が決定する
- 千葉 英史(火曜会):歯の保存と歯根膜の限界
- 成長期の叢生における早期矯正治療を巡って (担当 三上 市川 村井)
- 須貝 昭弘(火曜会):小学校2年生までに始める拡大床治療
- 河井 聡(包括歯科医療研究会):叢生へのアプローチ
- 高野 遼平(無門塾):成長期の叢生症例の診断力を高める
- 石川 創一(DDS):Hellmanの歯齢より早期矯正治療を考察する
- どうする欠損補綴 ~攻めるべきか待つべきか それが問題だ~
担当 野地 鎌田 川上 中館)
- 片山 建一(KDM):どうする欠損補綴1
- 境 大助(KDM):どうする欠損補綴2
- 川上 清志(富山剱の会):どうする欠損補綴3
- 日高 大次郎(救歯会):どうする欠損補綴4
- 西島 泉(火曜会):どうする欠損補綴5
- 鷹岡 竜一(火曜会):待つ歯科医療という選択
- 18:00~懇親会
- 20:30~夜の企画
- 池田道場(担当 斎田 南川)
- 道場主 池田雅彦(札臨研)
- 市野英昭(しんせん組):患者背景の大切さを再認識した一症例
- 牧野明(富山剱の会):上顎根分岐部病変と『力』
- 私のクリニックでの取り組み(担当 三箇 鎌田)
- 中山 伊知郎(富山剱の会):開業7年目 過去、現在、未来
- 谷口 崇拓(TRD):親子継承は忍耐
- 平野 治朗(CDC):患者との世代を継ぐ健康への取り組み
- 地酒の部屋
- 7月2日(日)
- 06:30~早朝ジョギング、ウォーキング(担当 三箇 中館)
- 09:00~全体会 「デジタルデンティストリーの現状と課題」(担当 川上、名村)
- 新井 俊樹(一の会):デジタルデンティストリーの現状と課題
- 野本 秀材(救歯会):口腔内スキャナーdata を用いた補綴装置の精度と可能性
- 猪狩 寛晶(もくあみ会):Digital Dentistry 〜CADソフト・3Dプリンターの活用〜
- 梅原 一浩(救歯会):デジタル化の臨床応用 ーその現状と課題ー
- 12:00 終了予定
- 会員名簿(住所、メールアドレス等)のご確認をお願いいたします。
(メニューバーの右端、会員入口よりログインして確認できます。)
- プロフィールの更新:自分で住所、メールアドレス等の変更ができます。
- その他の変更などは引き続き事務局へご連絡お願いします。
語る会運営局
|

・入会案内をご覧下さい。
・入会の申込み手続き
- 事後抄録39th号が完成しました。
- 事後抄録のページから購入できます。
- 会員:2,500円、一般:3,000円(税込)
- 事後抄録のバックナンバー(2004年~2017年)も販売しております。
|