トップ活動内容事後抄録入会案内リンクサイトマップ

事後抄録--詳細--
* 各年度タイトルをクリックすると、下部に詳細が表示されます。
●特別講演 バイオフィルムと歯周炎-侵襲性歯周炎を考える
企画の意図松田 光正008
バイオフィルムと歯周炎-侵襲性歯周炎を考える石原 和幸010
Q&A松田 光正019
●全体会 裂溝う蝕の診断と処置方針
座長の眼松井みどり022
裂溝う蝕の診断と処置方針須貝 昭弘023
印象記牧 宏佳031
●分科会 1.パーシャルデンチャーの設計に苦慮する症例
企画の意図壬生 秀明034
義歯の設計変更後の対合歯のトラブル布山 徹036
犬歯を失った長い中間欠損江里口裕康037
遊離端欠損と中間欠損の場合仲村 裕之038
移植は義歯安定に有効だったか五十嵐 祐039
磁性アタッチメント飯田 良彦040
10年後の欠損形態改変鷹岡 竜一041
インプラントを応用したEichner B3症例日高大次郎042
回転防止に用いたインプラント支台川瀬 恵子043
すれ違い一歩手前の症例林 尚史044
少数歯残存症例の回転沈下壬生 秀明045
支台歯保護に使ったインプラント熊谷 真一046
インプラントで対応した症例森本 達也047
支台装置選択の基準松田 光正048
顎堤と対抗関係からインプラントを応用永田 省蔵049
下顎は無歯顎にしない金子 一芳050
まとめ鷹岡 竜一051
●分科会 2.前歯部歯冠補綴の経過と隣接面形態
企画の意図依田 洋明052
隣接面形態についてのアプローチ依田 洋明053
前回の紹介・総括とその後の考え方楡井 喜一054
前歯部歯冠修復の予後と歯周組織のマネジメント筒井 純也056
隣接面歯肉のクリービングについて牧野 明058
発赤帯のその後と歯間乳頭の10年後須貝 昭弘060
●分科会 3.インプラントの上部構造について-チェアサイドにできること、ラボサイドができること-
企画の意図法花堂 治 062
精度を上げるための工夫-咬合採得- 梅原 一浩064
上部構造の精度を高めるために-印象採得・咬合採得-山崎 一人068
精度を上げ、トラブルを減らすためのラボ操作木村 健二068
可撤性義歯におけるインプラントの上部構造松井 宏榮070
今後の課題西原 英志072
●新人発表
「新人発表」コメント森本 達也074
初めての多数歯治療-根尖病変の悪化に遭遇して-竹田 岳史076
智歯の近心移動を試みた症例井上真由美078
咬合再構成に苦慮した症例三橋健一郎080
矯正治療を行った歯周病治療の1症例村松 瑞人082
●テーブルクリニック
人を診る―患者さんとのよりよいコミュニケーションを築くために―征矢亘
若林健史
084
顎運動測定の実際と応用-作業側顆頭の運動から-斎藤 彰088
27年にわたる深在性う蝕歯の歯髄保存への試み
-特に3Mixによる歯髄保存法について-
今井 文彰092
●ランチョンミーティング
「スキー80歳まで滑りたい(黒田昌彦先生)」を聴いて江里口裕康096
「診療室新築移転とその顛末記 (永田省蔵先生)」を聴いて北川原健一郎098
●Album
26th 語る会アルバム100
●Archives
歯科臨床は個別対応-"GC友の会50周年記念第2回国際歯科シンボジウム"より-北川原 健032

 - 戻る -